プレママ必見!無理なく教育資金を貯めるコツ
そこで今回は、教育資金を貯めるコツについてご紹介しましょう。
教育資金の準備は次の順番で行うのがおすすめです。
① 仮の進路を考える
かかる費用を考えれば、「できればオール公立で!」と思ってしまいますが、なかなか思うようにはいかないのが現状です。公立を希望しても全員が入学できるものではありませんね。今回は、私立幼稚園→公立小学校→公立中学校→私立高校→私立大学(文系)のコースで考えてみましょう。
② 必要な金額を予測する
幼稚園~高校の学習費
公立 | 私立 | |||||
学校教育費 | 家庭教育費 | 合計 | 学校教育費 | 家庭教育費 | 合計 | |
幼稚園 | 約42万円 | 約25万円 | 約67万円 | 約107万円 | 約43万円 | 約150万円 |
小学校 | 約61万円 | 約132万円 | 約193万円 | 約559万円 | 約362万円 | 約921万円 |
中学校 | 約50万円 | 約95万円 | 約145万円 | 約308万円 | 約94万円 | 約402万円 |
高校 | 約73万円 | 約50万円 | 約123万円 | 約222万円 | 約76万円 | 約299万円 |
幼稚園~高校合計 | 約226万円 | 約302万円 | 約528万円 | 約1,196万円 | 約575万円 | 約1,771万円 |
出典:文部科学省「平成26年度子どもの学習費調査」
大学の学納金
国立 | 私立 | |
約243万円 | 文系 | 約386万円 |
理系 | 約522万円 |
出典:文部科学省「私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について」
上の表から、高校まで全て公立コースならば約530万円、全て私立ならば約1,800万円かかることがわかります。大学に進学するならば大学の学納金と学生生活費が加わり、全て公立で約1,000万円、全て私立(文系)で2,500万円ほどになります。しかし、この金額が必ず要るわけではありません。表1の金額のうち「学校教育費」は授業料、修学旅行費、学用品、教科外活動費、通学費など【学校生活に必要なお金】、「家庭教育費」は家庭教師・通信教育・学習塾の費用、地域活動・芸能文化活動、スポーツ活動など、それぞれの【家庭の方針で出しているお金】に分かれています。
まずは、【学校生活に必要なお金】をしっかり貯めるようにしましょう。将来を見通して予算立てをしておけば、家計に余裕がある時期にお金を使いすぎて、「子ども大きくなってから教育資金が足りなくなる!」ということを避けられます。
③ 【学校生活に必要なお金】の予算を立てる
①で仮定したコースの【学校生活に必要なお金】は大学の学納金を含めて約826万円。
児童手当を全て教育費のために貯蓄すると、誕生月にもよりますが約200万円貯まるので、あと約626万円が必要ですね。大学3年までの21年間で準備するには、1年間に約30万円、1ヵ月に25,000円必要になります。
いかがですか? お子さんが0歳の時から始めれば、月々25,000円の貯蓄で私立大学の学費まで用意することができるのです。これは私立幼稚園にかかる平均的な費用よりも低い金額です。これなら準備できそうではないですか?
教育資金を準備するにあたり注意したいことは、専用の口座等を作り他の目的の預貯金とは別管理にすることです。教育資金として、今いくらあるのかが一目でわかるようにしておきましょう。
④【家庭の方針で出しているお金】の予算を立てておく
【学校生活に必要なお金】をやりくりする見通しがついたら、次は【家庭の方針で出しているお金】の準備です。いくら【家庭の方針で出しているお金】とは言っても、習い事や塾などを全く無視することは出来ませんね。ただ、絶対に必要なお金ではないので、家計の状況を見ながら無理のない範囲で予算を立てましょう。「家計に余裕が出来てから・・・」と思っていると貯めることはできないので、一定額は必ず貯蓄した上で臨時収入などを加えていくといいですね。
ここで威力を発揮するのが「つもり貯金」と「なかったこと貯金」です。
- 支払っているつもりの「つもり貯金」
「つもり貯金」とは、支払いが済んでいる(ない)けれど、その支払いがまだ続いている(ある)と考えて、その金額を貯めることです。
<例>
・幼稚園に通っているつもり貯金
私立幼稚園かかる平均的な金額は年間36万円、1ヵ月あたり3万円です。子どもが幼稚園に通っているつもりで、毎月3万円の貯蓄をする。
・ローンを支払っているつもり貯金
返済が完了したローンや返済額が下がったローンなどがあれば、以前の金額を返済しているつもりで、差額分を貯蓄する
・家賃を支払っているつもり貯金
社宅や実家などにお住まいで、一般的な住居費よりも安く済んでいる場合、その差額を貯蓄する(将来住宅購入を考えている場合は、購入費用のための貯蓄にしましょう)
・保険料を支払っているつもり貯金
保険料の支払期間が終わっても、支払いが続いていると考えて貯蓄する
- あとから戻るお金は「なかったこと貯金」
「なかったこと貯金」とは、一度お財布から出たお金は戻らないと考え、各制度によってあとから戻ってくるお金なかった事として貯蓄することです。
<例>
・年末調整や確定申告で戻ってきた税金
これがなくても1年間生活できていたので、戻ってきたお金は貯蓄しましょう。特に住宅ローン控除を受けている場合は年末調整の戻りが大きいですよね。これをクリスマスや年末年始の費用に充てたりせず貯蓄しましょう。
・受け取った保険給付金や高額療養費制度で支給されたお金
この金額がなくても生活に支障がない場合は貯蓄しましょう。貯蓄を取り崩して支払いをした場合は、取り崩し分を埋めて残った金額を貯蓄しましょう。
・私立幼稚園保育料等補助金(就園奨励費補助金)制度で支給されたお金
・その他の臨時収入
教育費準備のポイントは
・必要な金額の把握
・予算立て
・別管理
そして「つもり貯金」と「なかったこと貯金」
筆者はこの「つもり貯金」と「なかったこと貯金」を実践して、月々の生活費を削ることなく、子ども3人が希望したとおりに中学から私立に通わせる教育費を捻出することができました。
あなたも是非、チャレンジしてみてください。
- 教育費や家計、資産運用などの疑問はFPに相談して解決しよう!