オンラインFP相談も FP相談のお申し込み
お金の基礎知識/最新トピックス
お役立ちマネーコラム

子どもの習い事にかける費用について考えてみよう

子どもの習い事にかける費用について考えてみよう
今は、子どもに習い事をさせている人が増えています。1つだけでなく、複数の習い事を掛け持ちしている場合も少なくありません。ただ、あれもこれもと手を出し過ぎて、家計がパンク状態のご家庭もあるかもしれませんね。そこで今回は、習い事代に対する考え方のポイントをお伝えします。
橋本 絵美
  • Follow me!
  • Instagram
  • Youtube

習い事にどのくらいの費用をかけている?

各家庭の家族構成や収入、価値観は異なるものの、やはりみんながどれくらいかけているのかは気になるところ。文部科学省の平成26年度「子どもの学習費調査」によると、1年間にかかる学校外活動費(学習塾、習い事などへの支出)は公立、私立進学別で次のようになります。

公立幼稚園:8.4万円     私立幼稚園:14.2万円
公立小学校:21.9万円    私立小学校:60.4万円
公立中学校:31.4万円    私立中学校:31.2万円
公立高等学校:16.7万円   私立高等学校:25.5万円

習い事を始める前に考えておきたいこと

平均を参考にしつつも、進路によっては倍ほどの差が出る教育費。“我が家の場合”はどうすればよいでしょうか。
実は、今の習い事を決める前に「将来かかる教育費」について考えておく必要があります。習い事にお金をかけすぎて、進学費用が足りなくなっては大変です。子どもが私立中学に行きたいと言ったとき、高校受験のために塾に通いたいと言ったとき、大学に行きたいと言ったとき、「あのときの習い事代が残っていれば…」と後悔しないよう、将来かかる教育費がいくらなのかを知った上で、習い事にいくらかけてよいのかを逆算してみましょう。

子どもに借金を背負わせることになる奨学金

学費が本当に足りなくなった時には奨学金を借りないといけないかもしれません。ですが、奨学金は子どもの借金です。子どももいつしか所帯を持ち、子育てにお金がかかるときが来ます。そのときに自分の奨学金の返済が家計の負担となるかもしれないということを知っておきましょう。
また、教育費をかけ過ぎたしわ寄せは、自身の老後資金にかかってきます。老後資金をしっかり貯めておくことができないと、結局子どもに迷惑をかけてしまいます。

月謝だけではない!さまざまな追加の出費

いざ習い事を始めたとき、月謝以外に費用がかかることも知っておかなければいけません。ユニフォームや防具代、遠征費、発表会出演料、検定等審査費用など追加でかかることも少なくありません。また一般的に学年があがると月謝もあがります。送迎にかかる交通費や送迎の合間のママ友とのお茶代がかさんでしまうということも。

その習い事は本当にやりたいこと?

習い事を始めるときは、子どもがやりたいと言ったから、友達がやっているからとすぐに始めるのではなく、1か月間考える時間をあけることをお勧めします。単なる思い付きで言っていることなのか、本当に自分自身がやりたいことなのかを見極める時間を持つためです。流されて入会してしまうので、できれば体験レッスンなどは友達と一緒に行くことは避けた方が無難です。1か月経つと忘れていたり、他のことに興味が出たりすることもあります。1か月経ってもまだ習いたいというのではれば、習わせてみてもよいかもしれません。長期休暇の集中教室に通ってみて判断するというのも1つの手です。「一度始めたら1年は続ける」「〇級までは続ける」などのルールも事前に決めておきましょう。

お得に習える教室もある

必ずしも月謝の高いお教室に通う必要はありません。区や市の広報誌、学校で配布される案内、町内会の掲示版、体育館の案内板などでおけいこ情報を探してみましょう。
例えば、筆者の子どもはこれらの情報を集めて、現在水泳教室1か月3,500円、剣道1か月700円、1年生グループ(児童館主催教室)1か月0円に通っています。
プロになりたいのであれば大手教室の方がよいかもしれませんが、色々と経験させたいということであれば十分かもしれません。

習い事代にどれだけお金をかけるかを考える最大のポイントは「トータルでかかる教育費から逆算する」ということです。1つひとつの習い事の額は小さくても、合計すると大きな金額になります。将来にわたりどのような教育を受けさせたいかを夫婦でしっかり話し合った上で、今の習い事を決めるよう心がけましょう。

教育費や家計、資産運用などの疑問はFPに相談して解決しよう!

相談対応の経験豊富な
ファイナンシャル・プランナーが
対応いたします。

相談対応の経験豊富な私たち「家計の窓口」のファイナンシャル・プランナーが対応いたします。

FP相談が初めてという方も安心してご利用ください。
丁寧でわかりやすいアドバイスを心がけています。