住宅ローン破綻を防ぐ!失敗しないマイホーム購入術

なぜ住宅ローン破綻は起きるのか?
厳しい話ですが、住宅ローン破綻は現実に起きています。たとえば、独立行政法人 住宅金融支援機構(JHF)が公表している「リスク管理債権(返済に行き詰まり、回収できなくなった債権等)」の割合は、2022年度時点で 約3.05% となっています。更にこの背後にはローン破綻予備軍が数倍はいるのではと言われています。
令和3年度~令和5年度リスク管理債権の債権合計に占める比率
令和3年度 3.17%
令和4年度 3.05%
令和5年度 3.04%
住宅金融支援機構「統合調査2024」より抜粋引用
住宅ローンが支払えなくと、以下のような流れになることがあります。
月々の返済が数ヶ月滞り、金融機関からの返済督促があっても滞納が続くと、一括返済要求が来ます。毎月の返済が厳しい人が一括完済できるケースは稀です。その次の段階として、マイホームは抵当権で差し押さえられ、競売にかけられてしまいます。更に大変なのは、競売による売却価格よりローン残債のほうが多ければ、その差額は借金として残ってしまうのです。残債を払えなくて自己破産まで行ってしまうケースもあります。
このようなことにならないように、勧められるままに住宅という高額の買い物をするのではなく、「この返済プランで、我が家は本当に大丈夫か」を多角的に検討することが不可欠です。
最近の時代背景:老後破綻・インフレの影響も
近年、住宅ローン破綻だけでなく「老後破綻(老後にお金が続かない)」も注目されています。例えば、年金受給開始年齢延長の議論がされていることや、インフレによる物価上昇リスクなど、将来の不透明要素は増しています。
これらを踏まえると、現役時代から「返済+貯蓄+運用」の3本柱で備えることが重要です。たとえば、変動金利でローンを借りた場合には、将来金利上昇リスクを想定して早めの繰り上げ返済を検討することもインフレ対策になります。
ライフプランを作る2つの大きなメリット
住宅購入前には、ぜひライフプランを作って、住宅ローン完済までの見通しを立てることができると、お金の面で安心感のある購入計画にすることができます。ライフプランには主に2つの大きなメリットがあります。
1.一生涯のお金の安心を手に入れられる
ライフプランの最大のメリットは、未来のお金を「見える化」できる点です。
住宅取得以外にも、子育て、家族旅行、老後資金準備等、人生には大切にしたい様々なライフイベントがあります。ライフプランを作ることで、未来の収入や資産残高を「可視化」できます。そして「足りないかもしれない」という漠然とした不安をなくし、「あとこれだけ貯められれば大丈夫」「こういう返済プランにしよう」等、希望を叶えるために取るべき行動が見つけられます。これにより、マイホーム取得という「夢」が、家族が生涯豊かに暮らすために「実現可能なプラン」になります。
2.資金計画を立てることで住宅ローン破綻を防げる
住宅ローン返済が苦しくなってしまう最大の理由は、収入の変化や支出の増加、想定外のライフイベントなど、将来の変化を見込めずに計画を立ててしまうことにあります。また、住宅のランニングコストに対する見通しが甘く「こんなコストもかかるなんて…」と後で気づいても、見込み違いの厳しい家計になってから立て直すのは困難を伴います。ライフプランは未来のお金の見取り図ですから、物価上昇や金利上昇の影響等、「今は見えないリスク」まで視野に入れた対策が立てられます。
ライフプラン作成を通じて将来の家計リスクを早期に発見できれば、前もって軌道修正が可能になります。たとえば「変動金利がもし上がったら」「子どもの教育費が予想より増えたら」「定年後もローンが残っていたら」という不安を、返済を始める前に検証できるのです。
まとめ
マイホームは、家族の幸福を育む大切な場所です。しかし、その夢が人生の重荷になってしまい、家族で幸せに過ごせるはずの時間を蝕むことになっては元も子もありません。家を建てたい・購入したいと思ったら、まずは「ライフプラン」を立てることを、FPとして心からお勧めします。
☆将来我が家にはどれだけ収入が見込めるか
☆将来いつ頃、どんな支出がありそうか
☆将来ローン金利が上昇したときの対策は必要か
☆ローン返済と貯蓄・運用のバランスが取れているか
これらを確認できれば、安心して住宅購入に踏み切れます。
現在も、そして将来も、安心できる資金計画を立てたうえで、「素晴らしいマイホーム」を手にしていただけることを願っています。お困りやご心配なことがあれば、ぜひファイナンシャル・プランナーにご相談ください。
このコラムの著者

ゆりもと ひろみ
日本を元気にします!
- CFP®認定者
- 1級ファイナンシャル・プランニング技能士
- 宅地建物取引士
- 一種外務員
プロフィール
大阪府出身。1995年神戸大学理学部地球科学科卒業(現地球惑星科学科)
出産を機にマネープランの必要性を痛感し、FP(ファイナンシャル・プランナー)となる。一男一女の子育てをしながら、 開業以来1,200件以上のFP相談を受ける。資産運用・家計管理・住宅購入・保険見直しなど幅広いマネー相談に精通し、働くママとして奮闘する経験を生かした、親身なアドバイスが好評。 2013年「株式会社FPフローリスト」を設立し、社長向けFPコンサルや従業員向けFP相談サービスを開始。日々良質のFPサービスの普及に尽力している。
執筆取材
日経新聞 / 東京新聞 / テレビ東京(ワールドビジネスサテライト) / BS日テレ / フジテレビ(FNNスーパーニュース) / 文藝春秋社(文藝春秋) / プレジデント社/宝島社(リンネル) / 日本FP協会/日本金融通信社/楽天証券(トウシル) / リクルート(SUUMO) / 大創出版(家計ノート) / 学研 / 全国共済 / 一般財団法人教職員生涯福祉財団 他多数
講師講演
北海道水産報徳会 / 首都高速道路労働組合/NEC労働組合 / 日研フード株式会社 / 日本フイルター株式会社/厚木市教育委員会 / 高相建設業組合 他
著書
「年収別! 月5万円! お金がみるみる貯まる本」学研 / 「妊娠・出産・育児でかかる・もらえるお金の話 最新版(監修)」TAC出版 / 「お金の不安が消える!図解・正しい家計術(監修)」学研プラス 他
その他
- 株式会社FPフローリスト 代表取締役社長
- 教育費や家計、資産運用などの疑問はFPに相談して解決しよう!