マネーライフ通信Vol.66 ~令和時代の住宅選択 賃貸 V.S.持ち家 どっちが有利!?~
♪゜・*:.。.。.:*・♪゜*♪゜・*:.。.。.:*・♪
FPフローリスト マネーライフ通信Vol.66
2025年8月6日発行
♪゜・*:.。.。.:*・♪゜*♪゜・*:.。.。.:*・♪
こんにちは。
昨年来、日本も金利のある世界が戻ってまいり
ました。それを喜ばしく思う人もいる反面、
とりわけこれから住宅購入を考え、住宅ロー
ンを組もうと考えていらっしゃる方にとって
は今後の動きがとても気になるところと思い
ます。
本日は「令和時代の住宅選択」と題して、
実際の事例も交えながら弊社代表のゆりもと
が解説いたします。
ぜひ最後までお読みください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和時代の住宅選択
賃貸 V.S.持ち家 どっちが有利!?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社FPフローリスト
代表取締役 圦本弘美
みなさまこんにちは。
本日は住まいの選択について、最近のFP相談
の事例を交えながらご一緒に考えてみたいと
思います。
30年にも及ぶデフレの時代を超えて、日本
も再びインフレ基調が本格化してきました。
インフレが続くと、モノの値段は年々上がっ
ていきます。
不動産の値段も基本的には上がっていきます。
更に住宅ローンの金利も上昇していきますの
で、インフレ基調という側面からのみ考えれ
ば、住宅購入に踏み切るなら、早い方が良い
のではということが言えます。
けれどここに他の要因が加わってくると話は
簡単ではありません。
まず、首都圏や一部の地方主要都市では、20
20年代の世界的なインフレ基調を受けて、住
宅の値段が大きく値上がりしています。
「かなり高騰しているから、そろそろ上げ止
まる、また値下がりしてくるのかな」
と期待している方もいるかもしれませんが、
それはなかなか難しそうです。
何故なら、購入者は日本人だけではなくなっ
ているからです。
最近は、世界中の様々な国から旅行者が押し
寄せてくれていますが、
「日本が好きだから」
だけではなく、残念ながら
「日本が安いから」
の方が大きな理由です。
長年デフレが続いたせいで、世界から見ると
日本はかなり「お買い得」になってしまって
います。
そして割安になってしまった東京の優良物件
を、海外の資産家がどんどん買うため値段が
上がっていると言う面もあります。
例えば、都心の3LDKのタワーマンションが
2億円も3億円もして高すぎる、と言われる
ことありますが、シンガポールなら10億円
台ですので、海外の投資家から見れば、まだ
まだ買い上げが可能な水準と見られています。
一方、首都圏でも郊外に行くと住宅価格はそ
れほど急激な上昇はしておらず、そこそこ便
利に暮らせるが、10年前と同水準で購入でき
る、と言うエリアもあります。
更に、日本全国を見ると、住宅の買い手がお
らず、空き家が目立ち、価格が下落の一途を
たどっている人口流出エリアがたくさんあり
ます。
ですので昨今は、平成時代の
「賃貸 V.S.持ち家」
とは少し事情が異なってきています。
エリアによって、又選ぶ物件によって、
「買った方がお得」
「借りて済ます方がお得」
と言うのが異なってきます。
最近住み替え相談に来られたAさんは、10数
年前に6,000万円で購入した都内のマンショ
ンを売りに出したところ、1億円以上で売却
することができました。
A様は住み替え先としては購入ではなく、同
エリアでの賃貸を選ばれました。
ライフプラン・シミュレーションの結果、当
面は賃貸にして、売却益を手堅い運用に回す
方が明らかに有利だったためです。
一方、長年賃貸暮らしを続けておられたBさ
んは、ぎりぎり東京通勤圏内の郊外に思い切
って移住を決意され、都内の1/4位の価格で
素敵な戸建を購入されました。
ライフプラン・シミュレーションで一生賃貸
よりも有利な住宅価格の目途を付けていたの
で、それより安い価格の物件が見つかったた
め、速やかな決断ができました。一生家賃を
払い続けなくてよくなり、老後の安心が増し
ました。
30歳で近々起業予定のCさんは、今の家賃
は少し高いと感じているため、サラリーマン
のうちにマンションを買っておきたいと相談
に来られました。
ライフプランを作成しながら将来のお暮しを
明確化していく中で、賃貸継続という結論が
出ました。
理由は、起業後の収入が読めない期間が5年
程はあること。
完全リモートでできる仕事のため、都心に
住み続ける必要はなく、東京郊外に戸建を
購入して暮らすという選択肢に気づかれた
ためです。
結果として
「起業して事業の所得が今の給与と同じ水準
になったら、住まいについて再考する」
ことに決まりました。
住宅購入や住み替えをする場合は、物件の選
択は重要ですが、資金面で憂いのない決断が
できるかも外せません。
ライフプラン・シミュレーションにて生涯の
資産状況を確認することで、賃貸か購入か、
又は住み替えか、という人生の選択に対して、
とても大切な判断材料を手に入れることがで
きます。
今後の住まいについて思案を続けているが行
動に踏み切れないという場合は、将来の分か
らないことや不安に思っていることは何かを
見つけ、その情報を集めると良いかもしれま
せん。
ネット上の情報だけで判断するのは危険性が
ありますので、友人知人から直接話を聞いて
みることや、様々な事例を知っている住宅相
談をしているFPに聞いてみる等、実際の事例
を知ることが、失敗できない、住まいの選択
の重要材料になると思います。
◆お知らせ◆
FPフローリストでは、住宅購入に関するお
役立ち無料セミナーを開催しています。
FPフローリストではFPと宅建士FPがダブル
サポートする「資金計画」「物件の選択」両
面で万全な住宅取得サービスをご提供してい
ます。「住まいをどうしようかな?」と思い
始めた方はぜひ無料セミナーをご利用下さい。
■知らなくてビックリ!!しないための家探し講座
2025/ 8月21日(木)10:00-11:00(オンライン開催)
講師:足立美佳FP
住宅購入をお考えの方必見
https://kakeinomadoguchi.com/seminar/6118.html
■賃貸V.S.持ち家 どっちが有利!?住宅コスト比較講座
2025/ 8月30日(土)10:00-11:30(オンライン開催)
講師:圦本弘美FP
賃貸と購入どちらが良いのか、時期はいつが
良いのか知りたい方向け
https://kakeinomadoguchi.com/seminar/6372.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●無料のオンラインセミナー開催中!
FPフローリストではライフプランや資産運
用、住宅関連のセミナーを開催しております。
ぜひお気軽にご参加ください。
https://kakeinomadoguchi.com/seminar/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住宅購入をお考えの方にとっては、このまま
賃貸で過ごすべきか、購入に踏み切るべきか、
結局どちらがいいの?と悩まれる方も多いと
思います。
一概にはどちらがよいとは言えないことが、
ゆりもとFPのお話からもわかりましたね。
目先のことだけでなく、今後どのようなお暮
しをされたいかによって住まいの選択は大き
く変わってきます。
ライフプラン・シミュレーション作成時、私
たちFPはじっくり時間をかけてお客様の希望
のお暮し方をお伺いします。
それが、ご自身やご家族の夢や希望を整理す
るとてもよい機会にもなるようです。
気になる方はぜひ無料セミナーやご相談を
ご利用ください。お待ちしております。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★感想・取り上げて欲しい話題・ご質問など
お待ちしております。
→ https://fp-florist.com/contact/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
発行元:株式会社FPフローリスト
金融商品仲介業者
関東財務局長(金仲)第717号
ホームページ:
https://fp-florist.com/
お問い合わせ:
https://fp-florist.com/contact/