メールマガジン(無料)

メールマガジンのご登録
メールマガジンの解除
「マネーライフ通信」最新号
マネーライフ通信Vol.68 インフレに負けない!教育費の賢い準備法
♪゜・*:.。.。.:*・♪゜*♪゜・*:.。.。.:*・♪
FPフローリスト マネーライフ通信Vol.68
2025年10月1日発行
♪゜・*:.。.。.:*・♪゜*♪゜・*:.。.。.:*・♪
こんにちは。
長い夏が終わり、ようやく暑さが和らいで過
ごしやすい季節になりましたね。
本日は弊社代表ゆりもとより教育費の準備法
についてのお話です。
まとまった大きなお金をどのように貯めてい
けばいいの?とお考えの方も多いと思います。
まだ先の話、と思わず、ぜひお子さまが小さ
いうちから考えていただきたい話題です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
インフレに負けない!教育費の賢い準備法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社FPフローリスト
代表取締役 圦本弘美
みなさまこんにちは。
先日、シカゴ在住FPの友人に色々話を聞きま
した。
アメリカではインフレが激しくなっているそ
うで、例えば食品では、卵が1ダース7ドル
(12個で約1,000円!)もするそうです。
また、最近日本から結婚したばかりのカップ
ルが移住してきたそうですが、家賃が約28万
円かかるそうです。
色々話を聞いていると、生活費は日本の3倍
ぐらいなのかなという印象でした。
ただ、日本とアメリカで桁が違うのが教育費
と医療費です。
アメリカの大学に進学すると、年間1,000万
円かかるのが当たり前、という状況のようです。
また、ある学生さんがスキーで骨折して全治
3ヶ月の治療をしたら、病院から合計で450万
円の請求が来たとのことです。
日本の学費や医療費がすぐにここまで凄まじ
い金額になるとは考えにくいですが、日本で
もインフレが本格的に始まっていますので、
モノの値段や人件費は上がっていくと想定さ
れます。
10年後20年後に使う資金の準備に関しては、
インフレ対策を考えてないといけない時代に
なりました。
本日は、生まれたばかりのお子さんの教育資
金をどのように準備すべきかお話いたします。
教育資金以外でも、数十年後に使うお金の準
備であれば同じ考え方が応用できると思います。
—————————————-
インフレが続くと将来の学費はいくらになる?
—————————————-
大学の授業料や教育費は年々上昇しています。
特に昨今のインフレ傾向が長く続くと、20年
後に大学進学を迎えるお子さまの教育費は、
現在の想定額を大きく超える可能性があります。
たとえば、私立大学4年間の学費は現在で平
均約400~500万円程度といわれますが、物価
が毎年3%ずつ上昇すると20年後には約1.8倍、
700万~900万円程度が必要になる計算です。
これに加えて仕送りや生活費も必要となれば、
親としては早めに備えておくことが欠かせま
せん。
では、インフレに負けない教育費準備はどう
すれば良いのでしょうか?
—————————————-
教育費準備の基本は「自動天引き」と「引き
出しにくさ」
—————————————-
教育費はまとまった金額が必要になるため、
月々日々の家計から少しずつコツコツ貯めて
いくのが王道です。
しかし、先に貯金したい額を取り分けておか
ないと、つい使ってしまい、気づけば残って
いない、という経験をお持ちの方も多いので
はないでしょうか。
この点で保険型の商品は教育費の準備と非常
に相性が良いといえます。
毎月保険料が銀行口座(又はクレジットカー
ド)から自動的に引き落とされ、貯蓄が着実
に増やせます。
さらに、保険は途中で安易に引き出すことが
難しいため、結果的に「計画通りに貯める」
ことができます。
教育費のように将来確実に必要になる資金に
は、強制力のある仕組みが役立ちます。
—————————————-
学資保険だけじゃない!
教育資金に使える保険の活用法
—————————————-
「教育費=学資保険」というイメージは根強
いですが、実際にはさまざまな保険を教育費
準備に活用できます。
例えば、終身保険に10年払いや15年払いで加
入するという方法もあります。
学資保険と似ていますが、払込期間終了後に
解約返戻金を受け取ることで、まとまった教
育資金を準備できます。
さらに、親に万一のことがあっても死亡保険
金が支払われるため、教育資金の確保が途切
れない安心感があります。
また、運用の仕方においても多様な保険商品
があります。そのなかで3つほどご紹介しま
す。
1.円建て保険
日本円で積み立てて確実に貯められるのが強
みです。予定利率は低めですが、安全性を重
視したい方に向いています。
2.外貨建て保険(ドル建が中心)
為替の影響を受けますが、インフレや金利上
昇に比較的強いのが特徴です。将来お子さん
が留学を希望した場合、ドル建てで準備して
いた資金は非常に有効に使えます。
3.変額保険
株式や債券などで運用するためリスクはあり
ますが、長期的には資産が大きく成長する可
能性も。ただし、学資というのは確実に貯め
ていきたい性格の資金ですから、全額を変額
保険にするのではなく、円建ての金融資産と
組み合わせるのも現実的です。
これらを参考に、必ずしも学資保険に限定せ
ず、教育資金の目的に応じて複数の保険や金
融商品を組み合わせることが、インフレ時代
の賢い準備法といえるでしょう。
更に詳しく知りたい人は、以下からコラム全文を読むことができます。↓↓
インフレに負けない!教育費の賢い準備法
https://kakeinomadoguchi.com/education/6470.html
☆目次
◆アメリカのインフレ事情と日本の今後
◆インフレが続くと将来の学費はいくらになる?
◆教育費準備の基本は「自動天引き」と「引き出しにくさ」
◆学資保険だけじゃない!教育資金に使える保険の活用法
◆実際にどのくらい貯めればいい?
◆今の環境だからこそ見直したい教育費準備
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●参考文献~教育資金を貯めたい人へ!学資
保険とそれ以外の貯蓄型保険~
https://kakeinomadoguchi.com/education/4178.html
●無料のオンラインセミナー開催中!
FPフローリストではライフプランや資産運
用、住宅関連のセミナーを開催しております。
ぜひお気軽にご参加ください。
https://kakeinomadoguchi.com/seminar/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ライフプラン・シミュレーションをされるお
客様で、
「教育費ってこんなにかかるの?!」
と驚かれる方がたくさんいらっしゃいます。
実際数字を見ると確かにびっくりします。
お子さまが多いとそれだけでお家一軒建てら
れる額になります。
ライフプランをご結婚を機に作成される方や、
ご出産を機に作成される方は、その額に向け
ての準備費用もライフプランに見込むので、
安心してその時期を迎えることができる方が
多いです。
気になる方はぜひご相談くださいね。
お待ちしております。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★感想・取り上げて欲しい話題・ご質問など
お待ちしております。
→ https://fp-florist.com/contact/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
発行元:株式会社FPフローリスト
金融商品仲介業者
関東財務局長(金仲)第717号
ホームページ:
https://fp-florist.com/
お問い合わせ:
https://fp-florist.com/contact/
所属証券会社 楽天証券株式会社
金融商品取引業者
関東財務局長(金商)第195号
加入協会
日本証券業協会、一般社団法人金融先物取
引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団
法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法
人日本投資顧問業協会
